
最近問題になっている「あおり運転」ですが、非常に危険であり、命を奪うまでの事故になり兼ねないような事態になっています。
そこでこの記事では、万が一「あおり運転」をされた場合、どのように対応するのがベストなのでしょうか?あおり運転をされた場合はどうすれば良いの?ということで、自らの命や、大切な家族、友達を守る為にも、是非覚えておきましょう。
スポンサーリンク
記事の内容はこちら
あおり運転に該当する行為は?
まず、あおり運転についてついて知る必要ああります。皆さん被害者いならない前に、もしかしたら自らが加害者になってしまう場合もあります。
ニュースで報道されているような事件ではないにしても、知らず知らずのうちに迷惑行為をしている可能性もありますので、どんなことが迷惑行為にあたるのか?あおり運転に該当するのか。しっかり覚えておいてくださいね。
まずは、どんなものがあおり運転に該当するのかですが
- 車間距離を異常に詰める
- 幅寄せをする
- ハイビームを点滅させる
- クラクションを必要以上に鳴らす
- 車(相手)を威嚇する
- 嫌がらせをする
- 物を投げつける
など、相手の車が嫌がる行為の全てが「あおり運転」に該当すると言えます。
ちなみに「あおり運転」という言葉自体、道路交通法の定義にはありません。元々このような言葉はありませんでしたが、近年あまりにも多くのあおり運転に迷惑している人がおり、それがきっかけで命を落とす人がいます。
そのようなことから、世間で注目を浴びることになり、あおり運転と言う言葉が出来ました。ちなみに、海外でも問題視さえており、対策に追われています。
スポンサーリンク
あおり運転をされるきっかけや原因は?
あおり運転から身を守る為にも、相手の車を挑発しないkとが大切です。もちろん、自分ではそんなつもりはなくても、相手からしたら、逆にあおられたと感じてしまうかもしれません。
そんな私も、過去にクラクションを鳴らしただけで、数キロに渡り、あおり運転をされたことがあります。その時はなんとか逃げ切れたものの、非常に怖い思いをしました。
ということで、自分自身を守るためにも、あおり運転に合わないようにするために、あおり意運転をしてしまう人の心理や、どのようなことがきっかけであおり運転されてしまったのか?という原因を知っておきましょう。
【あおり運転をさあれてしまったきっかけや原因】
- 車線変更
- 車の追い越し
- 車の走るスピードが遅い
- クラクションを鳴らした
- 相手の車を注意した
などがきっかけであおり運転されてしまうというケースが多いようです。
ちなみに、あおり運転する人の心理は正直わかりません。確かにクラクションを鳴らされたり、急いでいるときにトロト走られて、イラッとくることはあるかもしれませんが、正直そんなことくらいでそこまでするか?と思いますよね。
もし、最新の注意をしていて、これだけテレビで取り上げられ、話題になっているにも関わらず、あおり運転をしてくる人がいたとしたら、もうその人は完全にヤバい人です。
まともに話し合って和解できるような人物ではありませので、自分自身で解決しようと思ってはいけません。現在、警視庁から全国の警察署に向けて、あおり運転の取り締まり強化がされておりますので、すぐに警察に通報しましょう。
スポンサーリンク
あおり運転されたらどうすれば良いの?自分を守るためにすることは?
まずは、先ほど説明した、あおり運転の被害になるべく合わないように、なるべく相手の車に対しても、優しい気持ちで接して下さい。前の車が信号が青に変わってすぐに発進しないからと言って、むやみやたらにクラクションを鳴らさないなどの、注意は必要です。
あおり運転された場合、警察への通報で気を付けべき点は?運転しながら電話しても大丈夫?
あおり運転をされ、一刻も早く警察に助けてほしい。そんな時がもしかしたら自分の身に起こるかもしれません。もし、そんな場合に出くわしたら、どのように対応すればよいのでしょうか?
まず注意してほしいのが、怖い思いをしたとしても、運転しながらの電話や、車線上や路側帯に停車するなどはやめましょう。他の車をまきこみ、大事故を起こしてしまう可能性が考えられます。
速やかに人目の多い場所に移動し、停車させてください。高速道路の場合、パーキングエリアなどの休憩施設を利用しましょう。
※同乗者がいる場合は、走行中に電話しても大丈夫です。車を安全なところに移しながら、警察を誘導しましょう。
出来るだけ人目の多い場所に停車させたら、絶対に窓ガラスは開けてはいけません。何を言われようと、警察が来るまでの間、車の外へ出てはいけません。まずは自分の身の安全を確保しましょう。
あおり運転した場合の加害者側の罰則は?
2018年1月16日に、あおり運転の取り締まりが強化され、厳罰化されることが決まっています。そこで、万が一加害者になってしまった場合、そのような刑罰が下るのでしょうか?
まず、あおり運転をした場合、車同士の事故がなかったとしても、違反行為の重さにより、30日~180日の間、免許が停止となります。過去の違反などは関係なく、一発で免停とすることが可能になりました。
そして、以下の重い処分が下ることになります。
あおり運転をした場合の罰則
【車間距離保持義務違反】
追突を防ぐためにも、車間距離を取ることは非常に大切です。万が一車が緊急停止した場合でも、事故にならない程度の距離を保つ必要があります。もし、この車間距離を守らなかった場合ですが
- 一般道の場合=5万円以下の罰金
- 高速道路の場合=3か月以下の懲役、または5万円以下の罰金
が科せられることになります。
【過失運転致死罪】
運転中、相手に対し、死傷させた場合に適応されます。悪質な運転により、相手を怪我させてしまった場合にも、この罰則が当てはまります。急ブレーキや幅寄せなどが下人での事故が当てはまります。
- 7年以下の懲役もしくは10万円以下の罰金
【危険運転致死罪】
危険な運転により、相手を死傷させてしまった場合に適用されます。車の進路妨害や、危険な速度で運転した場合が該当し、交通違反では一番重い罰則となります。
- 相手を負傷させた場合=3年以下の懲役
- 相手を死亡させた場合=1年以上20年以下の懲役刑が科せられる
【暴行罪】
暴行罪と言っても、交通法では、殴ったり蹴るなどの行為ではなく、蛇行運転や車間を空けたり詰めたりするなどの行為が該当します。
- 2年以下の懲役または30万円以下の罰金
このように4つの刑罰があります。当たり前ですが、自分が被害者だけではなく、加害者にならないためにも、どのような刑罰があるか知っておいた方がよいでしょう。
ほんのいたずらな気持ちでやったかもしれませんが、もしかしたら相手にケガを負わせてしまう可能性もありますし、命を落としてしまう場合だってあります。そうなってから後悔しても遅いので、そうならなためにも、車を運転する際はしっかり交通ルールは守り、安全運転を心がけましょう。
まとめ
いかがでしたか?
ここ最近あおり運転がとても問題になっています。本当に危険ですし、する人が理解できませんが、自分の身はしっかり自分で守るしかありませんので、是非、この記事で紹介したことが役立つことを願っています。
そして願わくば、あおり運転自体がなくなり、皆が安全運転を心がけ、事故が無くなることを願っています。
スポンサーリンク